ロゴマークは、企業やサービスの名前やイメージを図案化したものです。ブランディング戦略に欠かせないものでもあり、新たに作ることを検討している会社もあることでしょう。ロゴマークを作る際、考慮すべきものはたくさんあります。デザインや配色、大きさや文体などがそうですが、著作権と商標登録に関しても注意しなければなりません。ではロゴマークの作成は、どのようにして行うのがよいのでしょうか?
ロゴマークがブランディングに必要な理由
ブランディング戦略に必要不可欠なものに、ビジュアルデザインがあります。これはなぜかというと、写真や図形などは、一目見ただけで印象に残りやすいものだからです。文字の場合は、読んで内容を理解して貰わなければなりません。
人によっては時間がかかりますし、忙しいときには読むこともせず、飛ばされてしまう可能性があります。その点写真や図形は異なります。目に触れた瞬間に、おおよそのイメージが伝わるのが写真や図形の特徴です。文字のように、目で追う必要もありません。
また写真や図形は記憶に残りやすいため、「この写真や図形はあの企業に関するものだ」と覚えて貰いやすいのです。ビジュアルデザインを代表するのが、ロゴマークです。ロゴマークの場合、何度か目にするうちに「あのブランドだ!」と認識して貰えるようになります。
一度認識して覚えたものに対し、少なからず愛着が湧くのが人間の性質です。知らないブランドと知っているブランドでは、知っているブランドの方が基本的に選択率は高くなります。ただしそのためには、ブランドに対してよいイメージがなければなりません。
製品やサービスの質を高め、ロゴマークなどを活用してひと目で分かるように差別化し、すすんで選んで貰えるようにするのがブランディング戦略の基本です。ロゴマークは、ただの図案ではないのです。その中に企業理念やアイデンティティが盛り込まれている、企業の顔ともなるのがロゴマークだと言えるでしょう。
ロゴマークを作る手順
ロゴマークを作る手順ですが、最初に行うのが「ロゴによってどんな印象を伝えたいのか」を決めることです。企業やサービスのアイデンティティやコンセプトをもとに、それに合うデザインの方向性を考えます。渋めの印象を伝えたいのなら渋めのデザイン、明るい印象を伝えたいのなら明るいデザインを選ぶのが一例です。
落ち着いた印象をコンセプトにしたサービスなのに、騒々しいロゴではイメージが混乱してしまいます。おおまかなデザインの方向性がまとまったら、ロゴのタイプを決めます。ロゴの主なタイプは、「アイコンタイプ」と「タイポグラフィタイプ」、そして「混合型」の3つです。
アイコンタイプの代表例は、Twitterのロゴマークです。小鳥をデザインしたあのアイコンを見ただけで、Twitterだと分かる人は多いことでしょう。タイポグラフィタイプを代表するのは、コカ・コーラのロゴマークです。
曲線で巧みに構成されたCoca-Colaの赤い文字は、まさにコカ・コーラのシンボルとして認知されていますよね。3本線とadidasの文字で構成されたアディダスのロゴマークのような、図形と文字の組み合わせでできているのが混合型です。
どのタイプにすればよいのか分からないという場合には、3つそれぞれ簡易的に作成し、比較して決めるとよいでしょう。タイプが決まったら、モチーフやカラーリングを決定します。また、タイポグラフィも重要です。モチーフやカラーリング、そしてタイポグラフィには、それぞれある程度固有のイメージが付いています。
たとえば赤なら「情熱的」、青なら「冷静」といった感じです。企業やサービスのイメージに近いものを選びましょう。以上がおおまかな流れですが、ロゴマークの作成はとても大事なので、専門家に依頼することをおすすめします。
ロゴマークを作るときの注意点
ロゴマークを作るときにはまず、流行にとらわれないのが大事です。流行しているものは確かに人目を引きますが、流行が終われば陳腐化してしまいかねません。企業の顔ともいうべきロゴマークは、時代の波にのまれないものにするのが賢明です。
流行を追うのではなく、時代を超えて愛されるロゴマークを作りましょう。また、媒体によってはモノクロで表示されることもあり得ます。そういった場合に備えて、モノクロでも判別できるようなデザインにする必要があります。
ロゴマークは、マーケティングにおいて様々な場面で使われるアイテムです。それを考慮し、どんな場面で使用しても大丈夫なデザインにすることが大切です。そして著作権と商標登録に関しても、忘れてはいけません。
ロゴマークと著作権の関係
ロゴマークはオリジナルなデザインにするのが鉄則です。著作権のあるものをロゴマークに使用すると、問題になりかねません。巨額の賠償金が発生する可能性がありますし、それ以前に、裁判になるだけで企業やサービスのイメージが悪化します。
そういった意味も含め、ロゴマークの作成は実績のあるデザイン事務所に依頼するのが肝心です。モラリティの低いところに依頼した場合、他のデザイナーが作成したものをベースとしたロゴマークを提出するかもしれません。
自社内で製作する場合も気をつける必要があります。というのは、デザインに精通していない人間がデザインすると、知らず知らずのうちに他のデザインを真似てしまうことがあるからです。多くの人たちにアピールするものだからこそ、著作権は慎重に対処すべきことがらです。
ゆめゆめ疎かにしてはいけません。
商標登録はした方がよい?
ロゴマークは商標登録した方がよいでしょう。なぜなら商標登録しないでおくと、後から他者に登録され、使用できなくなる可能性があるからです。実際に、日本でもそのような事例は発生しています。外国のとある会社が、日本でもサービスを展開しようとしました。
ところがひとりの人物が、ロゴマークなどを勝手に商標登録していたのです。そのためその会社は、日本では自社のロゴマークを使用できなくなりました。
こういったことは、外国などに進出した場合にも起こり得る問題なのです。軽く考えずに、商標登録はしておきましょう。
適切なロゴマークを作成してブランディングを成功させよう!
他社との差別化が必須な現代では、ブランディングはとても重要です。ブランディングが成功すれば他社より先んずることができますし、失敗すれば埋もれてしまいかねません。企業の行く末を左右するのが、ブランディングだと言えるでしょう。
ブランディング戦略の第一歩は、ロゴマークの決定です。著作権や商標登録などにも注意して適切なロゴマークを作成し、ブランディングを成功させましょう。